您好
这里的用法是:~とする
表示,如这样的~、这种的~
とした是とする的过去时态,表示一种客观形成的状态。
女性医者とした彼女はもう10年以上资格を揃いました。(她作为女医师已经有10年的资格了。)这种资格是一种客观形成的事实。
として还可以作为句子中间的停顿,一般前后句有一个转折,或者强调前句。有时也用としても、としては。也可接いる、おる、ある、しまう作词尾。
とした可以放在句中后跟名词或の、こと、ら、もの强调一个条件,或者前提。也可作为词尾。
とする 【连体】
(1)作为,当作,认为。〔考える。〕
満20歳をもって成年とする。/以满二十岁作为成年。
この案を可とする。/此方案得到通过。
そのような言动は公务执行妨害とする。/把那样的言行当作妨碍执行公务。
(2)假定。〔仮定する。〕
AとBが等しいとする。/假定A和B相等。
(3)刚要。〔しようとする。〕
出かけようとする时。/正打算出门的时候。
汽车が発车しようとする时かけつけた。/在火车刚要开的时候跑到了。
以上,还有其他疑问请继续追问,谢谢
有时副词要起到动词的作用时,借助 とする就可以动词化,使副词变得更丰富,とする变成とした一般作定语修饰后面的名词。。。
とした是とする的过去型,是日本语的一个常见惯用型,相当于汉语的作为......。翻译你那句日语就是,作为粗旷的声音......,这里用了过去式。因为说话者已经听过了那个声音很粗旷。所以用来とした。